その1 の続きです!
こちらでは配信向けの音声設定を、「無料で」「きれいに」聞こえるような設定(解説付き)を出来るだけ簡単に書いています。
しかし、マイクや配信環境によるため おま環 になる可能性があります。
このページを見ながら設定して、最後の調整はQ&Aを参考にしてください。
全体的な流れ
Discordの音声を取得し、OBSのみで音量調整するやり方を説明&解説します。
ここで出来ることはインターフェース等を持っている方には必要ない設定かもしれませんので、あしからず。
設定するだけならその2からでも問題ないですが、その1からの続きの程として説明していきます。
その1 はこちら
加えて、このページで設定できる設定ファイル『template_setfilter.json』も置いておきます。
後ほど説明する方法でインポートすれば、このページでやりたいことは完了します!
OBS設定
①Discordの音声取得
OBSを開いて、音声ミキサーのデスクトップ音声の「🔊スピーカー」を×にして、ccforiaのURLを設定しているブラウザの「🔊スピーカー」をONにします。

その1の続きから説明してますが、特にいじっていなければ同じような状況だと思います。
ここから、Discordの音声をデスクトップ音声からではなくDiscordから直接撮り、ccforiaのBGM等はブラウザから撮るようにします。
ソースの「+」ボタンをクリックし、「アプリケーション音声キャプチャ」を開く。
そのまま、新規作成でOK。


プロパティウィンドウの▼を開き、「[Discord.exe]チャンネル名 – Discord」を探して選択する。
OKをクリック。

事前にDiscordを開いて音声チャンネルに入っておかないと候補に出ない場合があります。
名称は [Discord.exe]チャンネル名 – Discordであることが多いですが、表記が異なる場合が良くあるので[Discord.exe]にすれば問題ありません。
②フィルタの追加
音声ミキサーのマイクにある「縦の三点リーダー :」をクリックし、「フィルタ」をクリック。
新しく出たフィルタウィンドウの「+」ボタンをクリックし、「ノイズ抑制」、「ゲイン」、「ノイズゲート」、「コンプレッサー」をクリックして、OKで追加する。


順番に追加すれば、上から「ノイズ抑制」「ゲイン」「ノイズゲート」「コンプレッサー」になると思います。これは上から順に適用されていくので順番が大事です。
③フィルタの設定値を変更する
ノイズ抑制
キーボードやマウス音、雑音が入りにくくなります。
1 | 方式 | RNNoise(高品質、CPU使用率高め) | 仕組みの話なので高品質がおすすめです。マイクの性能が良い場合はそのまま乗せた方がきれいになるので、無効化するのをおすすめします。 |

設定の無効化の仕方は、左の眼のマークをクリックすれば斜線が付き、無効化されます。
ゲイン
音量を大きくします。声が小さい人やぼそぼそ喋るRPにおすすめ。
1 | ゲイン | 10.00dB | 大きくすれば音量は大きくなり、小さくすれば小さくなる。基本的に大きめにしておいて、コンプレッサーで音割れを防ぐと良い。 |

ノイズゲート
設定値以下の音声を完全に入らなくします。調整が難しいので無効にするのをおすすめします。
1 | 閉鎖しきい値 | – | これ以下の音を消す。開放しきい値より低くするのがおすすめ。 |
2 | 開放しきい値 | – | これ以上の音を入れる。 |
3 | 動作開始時間 | – | 開放しきい値を超えてから音を入れるまでの時間。 |
4 | 保持時間 | – | 開放しきい値を超えてから、入れ続ける時間。 |
5 | 解除時間 | – | 閉鎖しきい値を下回ってから音を消すまでの時間。 |

コンプレッサー
発狂した時やファンブルが起こった時のうるさい声をうるさくないようにしてくれます。
1 | 比率 | 30.00:1 | 数字分の1にします。画像だと音声が1/30になる。 |
2 | しきい値 | -20.00dB | これ以上の音を小さくする。-20だと音声ミキサーのバーが黄色に入ればコンプレッサーが働く。 |
3 | アタックタイム | 6ms | しきい値を超えてから何秒後に小さくするか。短いと突然声が小さくなるような違和感が生まれる。3~10がおすすめ。 |
4 | リリースタイム | 60ms | 元に戻るまでの時間。こちらも短いと突然声が小さくなるような違和感が生まれるので、初期値の60msがおすすめ。 |
5 | 出力ゲイン | 0.00dB | コンプレッサーをかけた状態での音声全体を調整する。 |
6 | サイドチェイン/ ダッキングソース | 未設定 | 他の音声に応じてコンプレッサーをかけられるようになる。 |

フィルタの設定後です。これだけで その1 よりマイクの音量バーが上がりやすくなっていると思います。
上がらなければ後で調整が必要だなと思っていてください。

④他のソースのフィルタも変更する
私の環境での設定値を書いておきますので、参考にしてください。
配信に向けた音量の目安は、ccforiaのBGMが -35 周辺、Discord・マイクが -15 ~ -5 くらいです。
Discordのフィルタ
ノイズ抑制 | 方式 | RNNoise(高品質、CPU使用率高め) |
ゲイン | ゲイン | 11.00dB |
ノイズゲート | – | 無効化 |
コンプレッサー | 比率 | 30.00:1 |
しきい値 | -20.00dB | |
アタックタイム | 6ms | |
リリースタイム | 60ms | |
出力ゲイン | 0.00dB |
ブラウザ(ccforia)のフィルタ
ノイズ抑制 | – | 無効化 |
ゲイン | ゲイン | 25.00dB |
ノイズゲート | – | 無効化 |
コンプレッサー | 比率 | 32.00:1 |
しきい値 | -25.00dB | |
アタックタイム | 1ms | |
リリースタイム | 60ms | |
出力ゲイン | 0.00dB |
Tips
やり方を知っておくと便利な方法です。
名前を変更する
このままでも問題ないですが、後で分かりやすくするために名前を変えましょう。
ソースで変えたいものを右クリックし、「名前の変更」をクリック。
名前をDiscordやccforia等にしておきましょう。
ソースの順番はレイヤーにもなっているため、見える必要のない音声は下に、ブラウザは上の方に置いておきましょう。


デスクトップ音声を使用しない
OBS左上の「ファイル」をクリックして、音声タブを開く。
「デスクトップ音声」を「無効」にする。
音声ミキサー上で無効にしたり、非公開にしても一緒ですが、今後新しいシーンを作った時にも表示されなくなるので、使わないのであれば楽になると思います。


設定ファイルをインポートする
OBS上部の「シーンコレクション」をクリックし、インポートをクリック。
コレクションのパスの「…」をクリックすれば、フォルダが開かれるので、先ほどダウンロードした「template_setfilter.json」を選択し、「開く」をクリックする。
インポートをクリックすれば、OBS内にインポートされます。
勝手に切り替わらないので、再び上部の「シーンコレクション」を開き、「template_setfilter」を選択する。

Q&A
- Qマイクの音声がぶつぶつ切れる
- A
ノイズ抑制が邪魔してるかもしれません。OFFにしてみてください。
- Qマイクのノイズ音が大きくなった
- A
ゲインを上げるとマイクから入る音が全て上がります。ゲインを上げる時はノイズ音が気にならないくらいまでにして、マイクに近づくなど別の工夫が必要になります…。
- QDiscordのゲインを上げたが、音量が上がらない
- A
コンプレッサーのしきい値を上げてみてください。上げた分を下げているかもしれません。
最後に
これで終了です!
実際の調整はトライアンドエラーなので難しいと思いますが、音が聞こえやすいだけでも見やすさは変わるので頑張ってください!
TRPG配信を見ていて、次にいじりたくなるのは配信画面だと思います。
私が画面を飾る時はよく OKUMONO さんとか、BOOTHにある素材を使わせていただいています。
また、良く聞くカスタムCSSとかを説明するのは中々に難しいので、おすすめのリンクを貼らせていただきます。

それでは、良いTRPGライフを。